「婚活でやり逃げ!」って本当なの?悪い男に騙されない方法

婚活パーティーなどで噂として、
時たま耳に入ってくるのが
「やり逃げ男の話」です。
結婚を前提に
お付き合いをはじめたことから、
体を許してしまう方もいるようで、
そんな悲しい話も
時々耳にすることがあります。
こうした被害にあわない秘訣を
紹介していくことにしましょう。
1.結婚までは、体を差し出さないことが絶対に大切
お付き合いしていた男性が
婚約者という肩書になると、
つい女性は心も体も
許してしまうことがありますが、
やり逃げから自身を守るためには、
交際中、体を
差し出すことは止めましょう。
そのような誘いを受けても、
決して承諾してはいけません。
結婚相談所の場合、
この条件が絶対となっており、
万が一そのような行為があった場合には、
会員でいることもできなくなります。
結婚の日を迎えるまで、
大切に取っておきましょう。
2.婚活パーティーなどは要注意
婚活パーティーといっても
色々な企画のものがありますが、
身分を証明する必要のない
パーティーへの参加は危険です。
既婚者や遊び目的の参加者も
こぞってやってくるため、
被害にあう事例が後を絶ちません。
必ず婚活パーティーなどに
参加する場合には、
バックグラウンドがどうなっているのか
確認するようにしましょう。
身元保証のしっかりした企画、
結婚相談所などの正式な婚活を
企画しているパーティーに
参加するようにしましょう。
3.自称、高学歴、収入の高い男性には警戒線をはる
高学歴、高収入の方との出会いは
女性もつい魅力を感じてしまい、
無理な要求にも応じなくては
と考えてしまいます。
しかし、本当に高学歴、高収入の男性は
女性に困ることはありません。
つまり、やたらと婚活の場に
出かけることはないのです。
また、ハードワークということも多いため、
パーティーなどへの参加すら
難しいことも少なくありません。
もちろん高学歴、高収入の男性でも、
婚活を積極的に行っている方はいますが、
女性の身元の保証がない婚活に
参加することは珍しく、
結婚相談所のような
会員限定の婚活を利用しています。
ふと訪れた婚活パーティーなどで
高学歴、高収入という方がいた場合には、
一度冷静に相手を観察するようにしましょう。

PROFILE
結婚相談所の代表カウンセラーとして約10年間、200名近くの成婚者を輩出。所属協会からは成婚優秀賞や入会優秀賞などを受賞。お客様一人ひとりに寄り添い、最適なパートナー探しをサポートすることに情熱を注いでいます。
監修者:結婚相談所アイビジョン代表カウンセラー 小島千恵