電気機器業界の方との結婚生活とは

家電をはじめ、重電、医療、時計、OA、
半導体などの機器を取り扱う業界の方との
結婚をお考えの方もいることでしょう。
結婚したいと考えたときやはり気になるのが、
その方との結婚生活ではないでしょうか?
ここでは電気機器の現状や将来性を踏まえて、
結婚生活を覗いてみることにしましょう。
1.電気機器業界の現状
過去の推移では、落ち込みの見られた
電気機器業界ですが、景気回復や
消費者の購入意欲も増したことから、
平成25年以降ゆっくりですが、
売り上げの回復が見られます。
半導体業はスマートフォンのさらなる需要の高まりにより、
大きくプラスに転じています。
また、時計業に関しては大手企業が売り上げを上げており、
長く続いた低迷期を脱しています。
2.電気機器業界の将来性
電気機器業界の売り上げは
一時的に回復を見せましたが、
これが今後も長く続くことは難しいといえるでしょう。
家電に関しても一部事業の買収、合併話などが
相次いでいることもあり、
その最悪といえる状況も伺えます。
日本の市場は、今電気機器において
飽和状態ということもあり、
存続が困難な状況です。
先陣を切っていた電気機器業界の技術も、
もはや世界と肩を並べるレベルにまで下がってしまい、
安く供給できる海外のブランドが勢力を増しています。
日本だけでの需要に対応し、
ついでに海外に輸出する程度では
存続も容易ではないため、
どう海外の各国需要にマッチし、
どれだけ参入していけるかが
今後の大きなカギと言えそうです。
OA機器などの需要もクラウド化が進んだため、
ペーパーレスの動きがあり
発想の転換が必要な時代となっていくといえるでしょう。
3.電機業界の男性の性格
電気機器業と言っても開発から事務職まで
色々な職種がありますが、
各メーカーに勤務するのが大半と言えますので、
チームワークのある方、
コミュニケーションがしっかりとれる方が
多くなっています。
結婚してからも家族を思い、
話し合いの場を持ってくれる方が多い
と言えるでしょう。
また、電子機器業界は、
グラウンドが大きく変化する業界ですから
フットワークの軽い方が多くなっています。
家庭の行事や子供のイベントなどに
進んで参加してくれるパパになってくれる方
とも言えそうですね。

PROFILE
結婚相談所の代表カウンセラーとして約10年間、200名近くの成婚者を輩出。所属協会からは成婚優秀賞や入会優秀賞などを受賞。お客様一人ひとりに寄り添い、最適なパートナー探しをサポートすることに情熱を注いでいます。
監修者:結婚相談所アイビジョン代表カウンセラー 小島千恵