よくある質問&ブログ よくある質問&ブログ

 の婚活支援サービス

よくある質問&ブログ
FAQ&BLOG

よくある質問&各サービスブログ

お問い合わせでよくある質問と各サービスの記事をまとめています。一度お問い合わせする前にご覧ください。

公務員の加入するkkrと厚生年金の違いとは

公務員の加入するkkrと厚生年金の違いとは

 

kkrは公務員の加入する共済組合で、

いわゆる一般会社員が加入する厚生年金と

基本的に同じ役割を担います。

 

ですが厚生年金とは大きく異なる点が

いくつかあります。

ここでは厚生年金とkkrの違いについて

みていくことにしましょう。

 

1.年金額の違い

何といってもkkrの最大のメリットと

うたわれているのが、職域加算です。

厚生年金にはこのような加算制度はなく、

公務員の加入するkkrならではの制度と言えます。

 

一般的に、生まれた日が一緒で、

給与や勤続年数が一緒の会社員の場合、

収めるべき金額は同一となり、

当然支給される年金額も一緒になります。

 

ですが、公務員の場合、

会社員と同じ条件でも、

年金額はこの職域加算が適用されるため、

実際に支払われる金額は多くなる

ということになります。

 

厚生年金が2階建てと言われるのに対し、

公務員はこの職域加算があることで

3階建てと言われています。

この職域加算の計算法は

年収÷12×1.154/1000×加入期間

となります。

(平成15年4月以降の計算法で、

スライド率は考慮しない場合)

 

単純に言えば、加入期間が20年以上ある場合は、

約2割ほど多くもらえる計算となります。

 

2.支払う保険料が違う

厚生年金の年収ベースの保険料率は

平成26年9月の場合、17.474ですが、

公務員共済の保険料率は16.924となっています。

 

平均年収が40万円の場合

(等級などを考慮しないで計算)

単純に計算すると厚生年金では、

34,948円支払う必要がありますが、

公務員の場合、33,848円

支払う額は少なくなっています。

 

3.今後の格差統一

こうした厚生年金と共済年金の

不公平をなくすため、2017年の10月から

厚生年金と共済組合を一本化し18.3%

保険料率で統一されることが予定されています。

 

また、職域加算についても廃止される方向ですが、

年金払い退職給付という形に代わるだけで、

上乗せ部分は継続されることになります。

 

給付面については今後しばらくも、

公務員のほうが有利といえるでしょう。

バナーイメージ バナーイメージ

できるだけお客様にご負担をかけない形で結婚活動を支援しております。

このホームページを見ていただいたのも何かの縁です。この機会にぜひアイビジョンのサービスをご利用ください。
ご期待に添えるよう精一杯サポートさせていただきます。
お問い合わせをいただきましたら1~3日以内には、かならずご返事いたしますので、しばらくお待ちいただけますよう宜しくお願いいたします。

お問い合わせいただいても大手結婚相談所のようなしつこい勧誘電話はいたしません入会をご検討されている方は、安心して、お問い合わせください。また、質問する前に、よくある質問ページをご覧いただくと、今お持ちの疑問が晴れるかもしれません。前もってご確認下さい

アクセス

所在地

〒163‐1320
東京都新宿区西新宿6-5-1
新宿アイランドタワー20階
モバフ新宿アイランド

アクセス

※地下鉄から(地下道で連絡)
■丸の内線『西新宿駅』より30秒
■大江戸線『都庁前駅』より8分
■JR線・京王線・小田急線
『新宿駅西口』より8分
■西武新宿線『西武新宿駅』より15分

各種カテゴリ情報

  • 無料入会相談
  • イベント情報配信希望
  • お試しお見合い体験
  • イベント開催情報
  • イベント開催報告